top of page
1C6A3711.jpg

AMBESSA JAPAN
Roast Competition 2025

弊社主催のローストコンペ『AMBESSA JAPAN』特設ページです。

『AMBESSA(アンベサ)』とはエチオピアの言葉で『ライオン』を意味します。エチオピアでライオンは、成功やヒーローのシンボルとして使われ、昔のエチオピア王室の紋章でもあり、人々が成功した時には「AMBESSA!」という言葉でその功績をたたえます。全国から英雄たちが集まる大会として盛り上げていきたいと思っています。

Introduction(紹介)

【大会開催にあたって】


―エチオピアの多様な魅力を焙煎で届ける―
昨年、スクリーンサイズの壁を越えて高い評価を得た「ALO Berry(underscreen)」を課題豆に迎え、AMBESSA JAPANは全国のロースターとともに、“焙煎という表現”を通じてエチオピアの新たな魅力を引き出す大会となりました。


2025年、今年の課題豆に選んだのは、2020年エチオピアで初めて開催されたCup of Excellenceで第1位を受賞した名生産者、Niguse Gemeda Mude(ニグセ・ゲメダ・ムデ)氏のコーヒーです。


彼が率いるKARAMO COFFEE EXPORTでは、G1からG3まで幅広いレンジのコーヒーを丁寧に生産し、スペシャルティコーヒーと日常をつなぐアプローチを実践しています。


タミル氏が追求する「一点突破のハイクオリティ」とは対照的に、二グセ氏は「多様性と親しみやすさ」の中に、エチオピアの真価を見出しています。


また、輸出を担う息子のテオドロス(以下、テディ)氏は、2024年大会では審査員として来日し、私たちAMBESSA JAPANの理念にも深く共鳴してくださいました。


今年も再び来日予定であり、日本とエチオピアをつなぐ架け橋として、この大会をともに盛り上げてくれることでしょう。


AMBESSA JAPAN2025では、世界的にトップクラスと認められるKARAMO COFFEEの豆を課題豆に設定し、国内のロースターがそれぞれの焙煎スタイルで挑む大会として開催いたします。


今年も多くの挑戦と出会いに満ちた大会となることを願っています。
皆さまのご参加を心よりお待ちしております。


― 2024年 AMBESSA JAPAN 優勝者 Coffee Wrights 堺原さん インタビュー記事 ―
▶︎ https://www.ethiobunahouse.com/post/ambessa2024-coffeetour-interview

▶︎ https://www.ethiobunahouse.com/post/ambessa2024-champion-interview

Purpose(本大会の目的)

【開催の目的】

・KARAMO COFFEEを通じて、エチオピアのコーヒーの多様な魅力を広めること

 今年の課題豆に選定したKARAMO COFFEEは、2020年のCup of Excellenceで第1位を受賞した生産者、ニグセ氏によるものです。
エチオピアの中でも特に標高が高く、風土の個性が色濃く表れるエリアで育てられたこのコーヒーを、それぞれの焙煎スタイルで自由に表現していただきたいと考えています。

・「美味しさ」とはなにか、「多様性」とはなにかを考える機会に

 コーヒーの魅力は、その多様な背景・プロセス・味わいにあります。
今回の大会では、トップオブトップの品質という一点に留まらず、より多くの人が手に取れる豆でどのような焙煎表現が生まれるのかに注目しています。
「多様性」や「美味しさ」の定義が広がることで、日常の中のコーヒー体験がもっと豊かになる──そんな視点の広がりに貢献できれば本望です。


・ロースター同士の出会いとつながりを生むきっかけとして
 全国各地で行う予選会やカッピング会を通して、日頃はなかなか顔を合わせることのないロースター同士が集まり、互いの焙煎を語り合い、学び合う。
そのような横のつながりやコミュニケーションの機会が生まれることも、本大会の大切な役割です。
競うだけでなく、知見を共有し合える場として機能することを願っています。

Competition(大会概要)

【コンセプト】

KARAMO COFFEEの豆を課題豆として、国内ロースターが焙煎を競う大会。
多様性ー異なる要素や特徴を持つ個々の存在が共存し、それぞれの違いを尊重しながら調和を保つ状態ーを目指し、全国のロースターとエチオピア生産者が最も評価するコーヒーを決めます。

 

【大会の流れ】
▼エントリー
▼参加確定案内&詳細のご連絡
▼予選大会課題豆を参加者へ発送
▼予選大会課題豆の焼豆100gを指定のところへ郵送
▼弊社でナンバリング
▼各ブロックで地区予選開催
▼ブラインドでのカッピング、評価シートへの記入・提出
▼参加者全員がジャッジとなり1位を決める
▼各ブロックの1位が決勝進出
▶︎東京会場で決勝進出者とエチオピアからのゲストジャッジがブラインドカッピング

 

【ジャッジ方法】
カッピング方式で最も評価するもの1位を決める
水は全会場共通の水を使用(弊社から支給) 

【評価シートについて】
本大会では、「コーヒーの品質を評価し、共有する」というカッピング本来の目的に立ち返り、
参加者の皆さまにすべてのカップに対して、自由記述形式のカップコメント(香り・風味・印象など)をご記入いただきます。
今回は時間の都合上、ロースター同士で意見交換を行う時間は設けておりませんが、評価シートを通じて、それぞれの視点や感じ方を共有することが、より良いコーヒーづくりにつながると考えています。
ご提出いただいた評価シートは、運営側で取りまとめのうえ、後日フィードバック資料としてご共有させていただきます。

【大会スケジュール】
▼8/8(金) エントリー開始
▼8/9(土)〜11(月) 参加確定案内&詳細のご連絡
▼8/12(火)〜 予選大会課題豆発送
▼8/25(月) 予選大会課題豆の提出締切
▼8/28(木)〜9/6(土) 各ブロックで地区予選大会開催(ブラインドでのカッピング、評価シートへの記入・提出)
▼9/8(月)〜 決勝大会課題豆発送
▼9/22(月) 決勝大会課題豆の提出締切
▶︎9/28(日) 決勝大会開催(ブラインドでのカッピング、評価シートへの記入・提出)

 

【優勝商品】
優勝者はエチオピア産地ツアーへご招待 

【地区予選ブロック】

8/28(木)〜9/6(土) 19:30-
8/25(月) 弊社宛必着
・各ブロックの会場でオフラインでの大会進行となります
・全国88名のエントリーから8名の決勝進出者を決めます

 

会場

・8/28(木) Aブロック 東京(Ethiopian Coffee House)
・8/29(金) Bブロック 東京(Ethiopian Coffee House)

・8/31(日) Cブロック 富山(hazeru coffee roastery 古沢店)

・9/1(月) Dブロック 札幌(Brew it by NODE)

・9/3(水) Eブロック 京都(ABOUT US COFFEE 二条城店)

・9/4(木) Fブロック 名古屋(Q.O.L. COFFEE roastery cafe 本店)

・9/5(金) Gブロック 大阪(SLOTH COFFEE NAKATSU)

・9/6(土) Hブロック 福岡(COFFEE COUNTY FUKUOKA)
※ 各ブロックのエントリー数は11名です

※ 定員に満たない場合でも、5名以上のエントリーがあれば原則として予選会を実施いたします。
ただし、5名未満となった場合は会場開催を見送り、または近隣ブロックと統合し、合同予選とさせていただく可能性がございます。

【決勝会場】

9/28(日)14:00-
※9/22(月)弊社宛必着
・場所:東京(Ethiopian Coffee House)
・決勝進出者8名の中から優勝者を決めます

【Special企画 for 決勝進出者】

大会後は、出場ロースターの皆さんが焙煎したコーヒーを、より多くの方に知って・味わっていただけるよう、特別企画をご用意しています。
E.C.H. JOURNALでは、決勝進出者の皆さまのインタビュー記事を掲載予定。
あわせて、各ロースターのECサイトリンクもご紹介させていただきます。
さらに、大会出品豆を実際に味わえるパブリックカッピングイベントも開催予定です。
ご来場いただいたコーヒーファンの方々にも、それぞれの焙煎の個性を体験いただける場となります。
ぜひ大会後も、多くの方とともに盛り上げていければと思っております。

Guest Judge(ゲストジャッジ)

Nigusse Tewdros(ニグセ テオドロス)

2020年、エチオピアで初開催されたCup of Excellenceにて第1位を受賞した生産者、Nigusse Gemeda Mude(ニグセ・ゲメダ・ムデ)氏のご子息。
高校
2年生の頃から父の仕事を支え、若くして輸出業務を担うようになった彼は、KARAMO COFFEEの国際展開を支える中心人物のひとりです。
現在では、父の築いた品質へのこだわりを引き継ぎながら、世界各地のロースターと丁寧に向き合い、エチオピアのコーヒーを届けています。

AMBESSA JAPANには2024年大会より審査員として参加。2025年も来日し、日本のコーヒーシーンとの交流を深めてくれる予定です。

ECH_Tour2025_775.jpg

Application(応募方法)

【参加資格】
 

  1. 弊社卸サイトの会員であること(応募時点で)

  2. 実店舗を持っている、または所属していること

  3. 使用する焙煎機は850グラム以上であること

  4. 店舗からの応募は1名まで

  5. 各ブロックで開催される地区予選大会で会場に直接参加(オフライン)できること(参加者がジャッジをおこなうため)

  6. 決勝に進出した場合、2025年9月28日(日)に東京でおこなわれる決勝大会会場に直接参加(オフライン)できること

  7. 優勝者に贈られる産地ご招待(無料)で2025年11月28日〜12月6日におこなわれる産地ツアーに参加できること(フライトスケジュールの関係で若干日程がずれる場合もございます。予めご了承ください。

【参加申込みに関する注意事項】(必ずご確認ください)

本大会へのエントリーにあたり、以下の内容をご確認・ご了承のうえお申込みください。

 

  • 会員登録情報の「実店舗の有無」の項目が「実店舗あり」になっているか、ご確認をお願いいたします。未選択の場合や、実際の状況と異なる登録内容がある場合は、お手数ですが運営までご連絡ください。

  • エントリー後は、運営との円滑なコミュニケーションにご協力をお願いいたします。

  • お申込み時には、確実に連絡が取れるメールアドレスおよび電話番号をご記入ください。

  • 課題豆の発送に必要となりますので、配送先住所はお間違いのないようご注意ください。

  • 応募に際し、万が一、第三者との間でトラブルが発生した場合、主催者および運営は一切の責任を負いかねます。また、内容により大会への参加資格の取り消し、または入賞の無効とさせていただく場合がございます。

  • 大会にご提出いただいた焙煎豆に関しては、本大会の広報・展示・評価・記録・関連メディアでの紹介等を目的として、主催者が利用できるものとします。

  • 応募に際してご提供いただく個人情報は、主催者が適切に管理し、大会運営に関わる連絡業務以外の目的には使用いたしません。

  • 予選ルールおよび決勝ルールに関しては、通過者の方へ別途ご案内いたします。

  • エントリー完了後、参加者には課題豆を任意の数量にてご提供いたします(詳細は別途ご案内いたします)。

【参加申込み方法】
・専用申込みフォームより申込み(先着順)
・参加費:16,500円(税込)

・地区予選大会会場は自由にご選択頂けます

※参加費のお支払いについては参加資格が確定しましたらこちらからご案内いたします。
※昨年参加された方もご応募可能です。
※予選・決勝大会の課題豆は参加費に含まれております。

 

参加のお申込みはこちら

Our Office

Ethiopian Coffee House

エチオピアコーヒー生豆直輸入・卸販売サイト

wholesale@selamstore.net

サラムストアトレーディング

エチオピアコーヒー生豆専門商社

​東京都江東区高橋7-13 1F

Contents

Coffee Lab.&Tasting room

Coffee Ceremony

Media

Press release

  • Black Facebook Icon
  • Black Instagram Icon
  • Twitter
  • YouTube

© Ethiopian Coffee House

エチオピアコーヒー 生豆直輸入・卸販売サイト

bottom of page